「安心」「安全」2つの観点でみまもりが必要です
-------------------1.背景-------------------
私たちは「安心」「安全」2つの観点で、地域の「みまもり」活動が必要だと考えています。
団塊の世代が75歳を迎えることで、介護・医療費など社会保障費が急増する「2025年問題」。特に東京都は変化が激しいといわれています。認知症患者・予備軍の増加、マンションなど集合住宅に暮らす地域との交流が希薄な住民も増えています。干渉されることを嫌う人もいるでしょう。しかし高齢者となり健康問題などに直面することで考えも変わってきます。そんなとき、みまもり活動が不安を「安心」に変えます。
「安全」は、甚大な被害が予想されている首都直下型地震に備えたみまもり活動です。阪神淡路大震災の際、多くの人が“ご近所さん”に救出されたことは広く知られています。ふだんからどこに誰が住んでいるかを把握し、いざというとき助けに行く。みまもり活動による関係作りは「安全」への備えにもなるのです。
団塊の世代が75歳を迎えることで、介護・医療費など社会保障費が急増する「2025年問題」。特に東京都は変化が激しいといわれています。認知症患者・予備軍の増加、マンションなど集合住宅に暮らす地域との交流が希薄な住民も増えています。干渉されることを嫌う人もいるでしょう。しかし高齢者となり健康問題などに直面することで考えも変わってきます。そんなとき、みまもり活動が不安を「安心」に変えます。
「安全」は、甚大な被害が予想されている首都直下型地震に備えたみまもり活動です。阪神淡路大震災の際、多くの人が“ご近所さん”に救出されたことは広く知られています。ふだんからどこに誰が住んでいるかを把握し、いざというとき助けに行く。みまもり活動による関係作りは「安全」への備えにもなるのです。
----------------2.日頃からできること----------------
地域に慣れ親しんだ住民が「みまもり」活動を定期的に行うことで、小さな変化に気付くことができます。高齢者だけでなく子どもたちの様子などで変わったことはないかなど、住民目線で問題を発見して、大きな問題となる前に対策をとることにもつながります。
心配される大地震への備えは、家庭で心がけるだけでは不十分です。引っ越してきて日が浅いなど地元住民との交流があまりない人ほど、防災訓練に参加するなどして、地域にどんな特性があり、災害時にどう行動するか知っておくべきでしょう。
「みまもり」活動と、地域の防災活動は、ゆるやかに連携して地域を守っています。こうした日頃からの小さな積み重ねが、いざというときの「安心」「安全」につながります。
心配される大地震への備えは、家庭で心がけるだけでは不十分です。引っ越してきて日が浅いなど地元住民との交流があまりない人ほど、防災訓練に参加するなどして、地域にどんな特性があり、災害時にどう行動するか知っておくべきでしょう。
「みまもり」活動と、地域の防災活動は、ゆるやかに連携して地域を守っています。こうした日頃からの小さな積み重ねが、いざというときの「安心」「安全」につながります。
-----------------3.大災害時には-----------------
過去の大きな災害を振り返っても、地震発生から行政による避難体制が整うまでには、どうしても時間がかかります。発生直後は町会防災部と協力し「サポート隊」を結成して互助活動を行い、2日目以降は行政と協力体制を築いてバトンタッチする、そこまでが地域の役割です。
情報が錯綜することも予想されるなかで、住民からの生の情報を集め、必要な場合は救出救援につなげる。このときに役立つのが「みまもり」活動の台帳であり、活動を行ってきたメンバーの経験です。
日頃の地道な「みまもり」活動と、地域の防災活動は、こうした災害直後の混乱を乗り切る、強い地域を作るのです。
情報が錯綜することも予想されるなかで、住民からの生の情報を集め、必要な場合は救出救援につなげる。このときに役立つのが「みまもり」活動の台帳であり、活動を行ってきたメンバーの経験です。
日頃の地道な「みまもり」活動と、地域の防災活動は、こうした災害直後の混乱を乗り切る、強い地域を作るのです。